

結婚式の席札をDIY! おすすめしたいワンランク上の席札アイデア12選!
席札は、披露宴に来てくれたたゲストの席を示す以外にも裏にメッセージを書いてゲストに感謝の気持ちを表すことの出来る大切なアイテムの一つです。
最近では席札にもアイディアを凝らして、おしゃれに、自分たちらしく作る事も増えてきています。
「ゲストが持ち帰る物なのでこだわりたい」
「テーマに合った席札にしたい」
そう思っている花嫁さん必見です。
決まった形式も無く自由度の高いアイテムでDIYもしやすいので、
自分好みの席札を作ったりアレンジしたりが意外とカンタンに出来ます!
そこで今回は、おすすめしたい最近良く見るおしゃれな席札を、
定番のものから結婚式のテーマに合わせたも個性的なものまでご紹介したいと思います!
インスタで人気の定番編!
①透明な丸いボトルで可愛く演出!マルティネリ席札
知らない人はいないほど近年ブームなマルティネリ。
プチギフトとして用意する人が多いと思いますが、
実は席札としても使えちゃうんです!!
サンキュータグの代わりにゲストの名前を入れるだけで美味しい&かわいい席札に変身してしまいます。
マルティネリにする上でネックなのがマルティネリの蓋のバーコード…。
シールではなく、直接印刷されてしまっているため、
どうしてもそのままでは可愛げがないですよね。
そこで、それを隠すのに布やペーパーなどで隠すのがオススメ。
バーコードを隠せてしまう&オリジナルにできるので、ぜひDIYしてみましょう!
布やペーパーなどは自分の式のテーマに合わせて色や素材をいろいろ組み合わせてみましょう。
ゲストの名前は、葉っぱ型に切った紙にハトメをして、ひもで通してビンにかけてももおしゃれですし、
ゲストにメッセージを伝えたいときは紙の裏に書いたり、
メッセージカートの上にちょこんとマルティネリを乗せてもよし。
ただの紙で作る席札よりも、プチギフトにもなっちゃう席札はゲストももらってうれしい事間違いなしのアイテムの一つですね。
さらに、マルティネリのいいところは飲むだけじゃないところにあります。
飲み終わったマルティネリのビンはお花をさして花瓶にしたり、ドライやポプリをいれればインテリアになります。
ソープディスペンサーにもなるのがおどろきですね。
透明なボトルにコロンと丸いフォルムがおしゃれ女子に人気がある理由です。
天然素材生かしたナチュラル編!
②持ち帰ってもコースターとして使えちゃう!切り株席札
式のテーマがナチュラル・森などがテーマのふたりにオススメなのが切り株の席札。
薄めの切り株にウッドバーニングでゲストの名前をローマ字で焼きいれてもおしゃれです。
そこまでできないという方には、アルファベットスタンプもかんたんに出来て、しかも可愛く仕上がるのでオススメ。
ドライフラワーを添えてアレンジすればさらにワンランクアップ!
切り株の結婚証明書も最近人気がありますね。
席札も切り株で作れば結婚式に統一感が出てゲストもさらに楽しめます。
メッセージカードタイプにしたいけど切り株も気になる方は、
少し厚めの切り株に切り込みをいれて、メッセージカードを挟めるようにして切り株を土台として使うのもいいですね。
そうすれば表にゲストの名前を書き、裏にメッセージを書く事ができますよ。
切り株はかさばることもなく、持ち帰ってコースターにしたり、飾って使ったりもできます。
可愛すぎることもない切り株なら女性ゲストだけでなく男性ゲストにも喜ばれる席札になりますね。
③100均でかんたんアレンジ!席札リース
花嫁DIYが得意な方にオススメなのがリース型席札です。
リース自体は100均や雑貨屋さんでお安くゲット出来ます。
リースから作っちゃおうという方は、100均などに売っている紙紐で意外とかんたんにリースが作れちゃいますよ!
紙紐リースにニスを塗れば本当に木で作っているかのような仕上がりになります。
ゲストのイメージにあわせて、ドライフラワーやプリザーブドフラワーをつけたり、
レースやシフォンなどでリボンを結んだりすればキュートな印象に。
ナチュラルな雰囲気にしたい場合はグリーンやモスをちょこんとさりげなくつけたり麻ひもでリボンを作ると同じ席札リースでも全く違ったものになりますね。
ゲストの名前はクラフト紙 にシンプルに印刷し、ハトメをして結ぶのがおすすめ。
ナフキンを立体的に折り、そこに置くと素敵ですね。白いナフキンにリースがとっても映えますよ。
また、クラフト紙のボックスにリースを入れ、フタにゲストへメッセージを書くのもおしゃれ花嫁に人気のアイディアです。
ゲストの事を考えて持ち帰りのケースもつけてあげると喜ばれる事間違いなしですね。
④ゲストの名前はおしゃれにローマ字で!レザー席札
インスタでもおしゃれ花嫁さんの間で人気のあるレザー席札。
一昔前は動物からとっている革は、おめでたい結婚式ではNGでしたが、
今はそういうことにもとらわれずにおしゃれなものを選ぶ方が多いです。
レザーはネットで端切れを安く買う事ができます。ゲストの名前はおしゃれにローマ字がおしゃれ!まるで海外風ウェディングのようですね。
刻印や焼印、スタンプ、はんだごてで書いたりと、名前のいれ方もたくさんありますよ。
レザー席札に穴を開けて、ボールチェーンや革紐をつけてナフキンをレザー席札で留めたり、
引き出物トートバッグにネームタグとしてつけてもおしゃれですね。
縁をミシンがけしたり、ハトメをつければ売り物のような仕上がりに!式後も使えるのでゲストにも喜んでもらえそうです!
結婚式の時期に合わせたアレンジ編!
⑤夏婚にオススメ!うちわ席札
暑さ対策も考えないといけないのが夏挙式…。
そこで登場するのがうちわです!大きいサイズのものは持ち帰りにかさばってしまうため、ミニサイズのうちわがおすすめ。
無地のものも売られており、メッセージを書いたり、テーマに合わせてリボンをつけたり、
イラストを印刷してうちわに貼ってもいいですね。
裏面をポップな印刷にすれば、フォトラウンドのときにゲストの方がフォトプロップスとして使ってくれたりもできますよ。
⑥海がテーマに方にはヒトデ席札
海がテーマの方にピッタリなヒトデ席札は、リゾート婚や海が見える会場によく合いそうですね!
ヒトデにリボンを結んで席札をつけるだけでとってもかわいい席札の完成です。
100均で手軽に買えちゃうのも嬉しいポイントです。クロスやナフキンなどを淡い水色やブルーなどにすれば、
さらにヒトデが映えて、ゲストもたくさん写真に納めてくる事間違いなし!
テーブル装飾として貝殻やカラフルな砂を入れた小瓶などを飾るとさらにおしゃれになりますよ。
⑦みんなで楽しめるサングラス席札
最後はサングラス席札。
こちらも100均で購入でき、さらに色や柄、形などたくさん種類があるので、ゲストに合わせて変えてもいいですね。
新郎新婦もゲストとお揃いのサングラスを二人の席においてもかわいいですよ。
フォトラウンドや集合写真のときに全員でサングラスをかけて写真をとるのも、盛り上がってゲストも楽しめますね!
エスコードカードとしても使われることが多く、テーブルにずらりと並んだサングラスは指示書必須な撮影ポイントです!
⑧クリスマス婚にぴったり!松ぼっくり席札
12月婚の花嫁さんにおすすめなのが、クリスマスをテーマにした席札です。
クリスマスがテーマの席札はたくさんありますが、今回ご紹介するのは松ぼっくりを使った席札です。
アマゾンなどで手軽にしかもとっても安く大量購入する事ができます。(1つ50円以下のものもありますよ!)
100均で売っているゴールドやシルバーのスプレーをかけて、色を変えてもいいですし、
ナチュラルにそのまま使ってももちろんかわいいです。
フェザーや毛糸、ビジューなどをつけておしゃれに変身させてもかわいいですね。
カードは松ぼっくりにさしたり、カードの上に松ぼっくりを置いたり、
カードに紐をつけて松ぼっくりにひっかけるのもアリ。
ただし、松ぼっくりは天然のものなので、そのままおくと安定せずにコロコロ転がってしまいます。
席札としておくときは、キッチンペーパーの上に100均のグルーガンをだして松ぼっくりをおいて冷ますだけ!
これで自立してくれるようになりますよ。
さらに、雪に見立てた綿の上におけば、よりクリスマスを感じられます。
⑨バレンタインの時期にはこれ!チョコレートをアレンジした席札
2月14日のバレンタインデー近くに挙式披露宴を行う方はぜひバレンタインに絡めた演出をしてみてはどうでしょうか?
「フェレロ・ロシェ」というチョコレート、
きっと一度は目にしたことがある人も多いはず。
このチョコレートを使った席札が花嫁さんの間でとっても人気があります。
コストコやカルディなどで簡単に買う事ができて、なんと一粒40~50円!!
何かと出費が多く頭を悩ませている方には必見ですね!
席札にする場合は爪楊枝にゲストカードをつけて、チョコレートにさすだけなのでとってもカンタンですね。
DIYが好きな方なら、100均などにある簡単に形の作れるワイヤーを使えばオリジナルの席札スタンドが作れますよ。
お皿に1粒だけちょこんと乗せておくのもおしゃれです。
披露宴の新郎新婦入場までは少し時間がかかる事が多いので、つまめちゃう手軽さも男性やキッズゲストには喜ばれそうですね。
「フェレロ・ロシェ」https://www.ferrero.co.jp/ferrero_rocher
お子様ゲストにはスペシャル席札を!
⑩無添加の100%ジュースやお菓子に名前を書いて席札に!
お子様ゲストは長い挙式披露宴ではちょっぴり退屈してしまうもの。
少しでも楽しんでもらえるように席札も工夫してみるのはどうでしょうか?
まずはやっぱり食べ物!アレルギーなどが含まれないものを選べば安心ですね。
無添加の100%ジュースなどにタグをつけたり、
お菓子を詰め合わせボックスにいれて名前をかいて置いておけば喜んでくれますよ。
さらに子どもはお絵描きが大好き!そこで、色鉛筆席札があります。
色鉛筆の束をリボンや麻紐などで結んで、ネームカードをさすだけ。
とっても簡単なのに、可愛くてお子様に喜ばれる一石二鳥の席札になります。もちろん紙の準備もお忘れなく!
⑪赤ちゃんゲストには名前入りスタイ!
お子様ゲストといってもまだ小さくてお菓子もお絵描きもできない赤ちゃんゲストの場合もありますよね。
そんな時はスタイ(よだれかけ)がおすすめ。名前入りならきっとママ(パパ)も喜んでくれること間違いなしですね。
ぬいぐるみをちょこんとテーブルに座らせておくのもかわいい席札になります。
⑫妊婦さんゲストには、マタニティマークロゼット!
これから赤ちゃんが生まれてくる妊婦さんゲストには、マタニティマークロゼットが喜ばれますよ。
性別が分かっていれば、新生児サイズのかわいい靴下をリボンなどで結んで、安産のメッセージを添えれば、
周りのゲストがみてもほっこりした気持ちになれますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
インスタなどとく見る定番のものから、
結婚式のテーマに合わせたも個性的なものまでご紹介させていただきました。
アイデア次第でいろいろな席札がカンタンに手作り出来ますので、
自分たちのテーマに合った席札の準備の参考になればと思います。
お二人らしい席札で素敵な結婚式を演出してください!
東京都在住。映画、ドラマ、PVなどさまざまな映像制作をフリーランスとして10年以上経験。撮って出しエンドロールムービーに出会い、ウエディングムービーを手掛けるようになる。
今までの結婚式の映像とは違う型にはまらない「ふたりらしいオリジナリティのある映像を作りたい」という思いから、2017年6月、「tarofilm」を設立。
ハイクオリティーなプロフィールムービー・オープニングムービーから結婚式当日までの映像制作をトータルサポート!
WRITERS ARTICLE東京都在住。映画、ドラマ、PVなどさまざまな映像制作をフリーランスとして10年以上経験。撮って出しエンドロールムービーに出会い、ウエディングムービーを手掛けるようになる。
今までの結婚式の映像とは違う型にはまらない「ふたりらしいオリジナリティのある映像を作りたい」という思いから、2017年6月、「tarofilm」を設立。
ハイクオリティーなプロフィールムービー・オープニングムービーから結婚式当日までの映像制作をトータルサポート!
WRITERS ARTICLE