

結婚式にまつわる写真(前撮り・当日・アルバム他)完全マニュアル
結婚式では、打ち合わせを通していろいろな商品を選び、購入することになります。
もちろん、写真もそのひとつ。
でも、商品を選ぼうと思っても以外とスッと説明が頭に入ってこないことがあります。
それは、意外と専門用語が使われていることによって、わかりづらくなってしまっているかもしれません。
事前に、結婚写真の中でよく使用する用語を予習しておいて、ぜひ写真プランの検討の際に、しっかりと検討できるようにしていただけたらと思います。
結婚式当日の写真撮影プランは大きく分けて2つ
結婚式の写真プランには大き分けて2種類のプランがあります。
中にはデータがもらえない撮影も。
後々混同しないように、気をつけたいところです。
(1)フォーマル写真
新郎新婦おふたりの全身の衣装もしっかりと見せて、かっちりと写真に残すのがフォーマル写真です。
結婚式場の中には写真室があって、ストロボというプロ用のフラッシュを使用し、綺麗に見えるような全身姿で立っていただきます。
また、親族での集合写真もフォーマル写真の一つです。
式場の初期見積もりに入っていることも多く、基本、それぞれの衣装で2ショット写真、挙式の前後に親族集合写真を撮影する場合が多いです。
(2)スナップ写真
もう一つの結婚写真が、スナップ写真です。
カメラマンが新郎新婦のおふたりにつきっきりで、結婚式当日というドキュメンタリーを撮影していきます。
カメラマンは、自然なシーンはもちろんですが、ゲストと新郎新婦の記念写真なども撮影することが多いです。
見返したときに、結婚式というその日1日を振り返れるような写真が残るものです。
フォーマル写真について
まず、フォーマル写真について詳しくご説明したいと思います。
(1)式場によって呼び方が違うことも。
困ってしまうかもしれませんが、式場によっては、
『スタジオ写真』『型物写真(かたもの)』とも呼ばれます。
内容は基本的に一緒です。
(2)親族集合写真
親族集合写真はフォーマル撮影で行うことが多いです。
親族全員がしっかりと顔が写るよう、場合によっては段差のある足場を組み親族の皆さんに並んでいただきます。
その後、均等にストロボの光が当たるようセットを組みます。
(3)注意!データはもらえないことが多い
フォーマル写真の注意点は、データをもらえないことが多いことです。
最終的に、写真台紙が商品として渡されるケースが圧倒的に多いです。
これは正直なところ、フイルム撮影時代の名残がある会社がまだまだ多いということです。
中にはデータのお渡しも可能な場合がありますが、有料なことが多いです。
これが、スナップ写真と混同してしまうと、スナップ写真はデータがもらえることが多いため、
親族集合写真がスナップ写真のデータの中に入っていないと勘違いをしてしまう可能性がありますので、注意が必要です。
スナップ写真について
結婚式1日を撮影していくスナップ写真。
その中でも、普段聴いたことの無いような言葉をご説明いたします。
(1)メイク撮影
別名、お支度写真、お支度ショットとも呼ばれます。
新郎新婦がメイク室などで、支度をしている時間も撮影する場合があります。
緊張している瞬間や、ワクワクしている瞬間が写真に残ることでしょう。
中には、リップを塗っている写真やイヤリングをつけている写真などが定番でもあります。
(個人的にあまりヤラセの写真は撮影したくないですが。。)
(2)全員集合写真(俯瞰写真)
列席者全員での集合写真を撮影することはよくあります。
ただし、結婚式の中で、その式場の定番で撮影することもあれば’、希望をしないと撮影しない式場もあるので注意が必要です。
また、全員での写真となると、全員が並べるような広さと、カメラマンが撮影すための高さが必要になります。
式場によっては、屋外であればそれが可能という場所もあります。
それだと当日の天気次第では行えない場合があるので、事前に確認しておいたほうが良いかもしれません。
あくまで『スナップ写真』なので人数の都合もあり、多少の顔被りは仕方ない場合が多いです。
(3)テーブルフォト
こちらも別名がありますが、各卓写真(かくたくしゃしん)とも呼ばれます。
披露宴中に、各テーブルに新郎新婦がまわって、テーブルごとの記念写真を撮影していきます。
こちらは、披露宴中のイベントのひとつと捉えることがほとんどですので、希望しないと無いこともあります。
個人的には、テーブルフォトはおすすめで、列席人数が多いとみなさんと写真が撮れる時間は少ないものです。
そこでテーブルフォトなどの時間があらかじめあると、みなさんとの写真が残せるのでおすすめしています。
写真のお渡し方法いろいろ
さて、フォーマル写真と、スナップ写真、それぞれどんな形で新郎新婦の手元にお渡しされるかご紹介したいと思います。
(1)写真台紙
これは、フォーマル写真の場合ですね。
多くの場合、六つ切と呼ばれる写真サイズ(203mm×254mm)にプリントされた写真が紙台紙や、レザー台紙に貼られて、お渡しになります。
増刷もオプションで注文できることが多く、一緒に写ってくれた親族にお渡しする方もいらっしゃいます。
(2)アルバム
こちらは、スナップ写真の商品です。
結婚式1日の写真をまとめてアルバムにしていきます。
書店にあるような写真集タイプのものから、いわゆる1ページ1ページが厚い写真用紙でずっしりとしたアルバムなど様々なタイプのアルバムが式場によってオリジナル商品としてあります。
(3)納品枚数
フォーマル写真は、写真台紙が新郎新婦おふたりの手元に。
スナップ写真は、アルバムと写真データがお二人の手元に残る場合が多いです。
そして、スナップ写真はその撮影会社やプランによって、納品枚数に定めがあることが多いです。
統計では平均は450枚と言われていますが、250枚のプランや1000枚のプラン、そもそも撮影枚数に上限は設けていないですよという会社までさまざまです。
(4)データDVD
写真データのお渡し方法として、データDVDにてお渡しというのはよく見られます。
ですが、近年のデジタルカメラの高画素化に伴い、データDVDでは容量が足りなくなっていることも事実です。そのためUSBでのお渡しという写真会社も増えてきました。
(5)オンライン納品
データDVD、USBのお渡し以外に現在多くなってきているのが、オンライン納品というものです。
これは、インターネット経由で写真のお渡しをするのですが、パソコンを持っていない方でも簡単に写真をダウンロードや閲覧できるため、今後は主流になっていくと思われます。
(6)今はもう無い!?L版プリント
余談ですが、スナップ写真もフイルムで撮影していた時代もありました。
カメラマンからすると、結婚式で撮影をして、翌日現像所にフイルムを出して、数日後プリントされて出来上がってくるという、写真が出来上がるまで、きちんと写っているかどうか安心できないなんてこともありました。
(もちろんきちんと写っていることが99%ですが、やはり形が見えるまでは不安です)
その当時の名残で、今もL版プリントをお渡ししている式場もあるかもしれません。
ちょっと詳しく、データの種類
ここからは、写真のデータの種類について簡単に。でもちょっと専門的なお話です。
飛ばしていただいても構いません。笑
(1)rawデータ
写真というのは、カメラで撮影するとまずこのraw(ロウ)データというものになります。
これは完全にデータでできている物で、実態がありません。
目に見えない写真のデータのかたまりとでも言いましょうか。
ですので、これを基本的に新郎新婦のおふたりにお渡しすることはありません。
rawデータを現像して次にお伝えするjpgデータにしてお渡しします。
ちなみに、各カメラメーカーによってもrawデータの形(拡張子と呼ばれるもの)は違うので、専用のソフトがないと写真を見ることができません。
(2)jpgデータ
jpg(ジェイペグ)データですが、カメラのモニターに見えているものなど、rawデータを目に見える状態に変換した写真がjpgデータです。
世の中に出回っている写真はほとんどがjpgデータでしょう。
どんなパソコン、スマホ、タブレットでも見ることができます。
新郎新婦のおふたりにお渡しされるお写真の名前にはきっと0001.jpgのように写真データにjpgとついていると思います。
はい。だいぶ余談でしたが。笑
結婚式当日以外にも、4つの結婚写真
実は、結婚式当日以外にも婚礼の写真撮影というものがあります。
知っているものも多くあるかと思いますが、知らない人はこれを機に色々調べて見てください。
そして、撮影をしてみることをオススメいたします
(1)前撮り(まえどり)
結婚式より前の日にちで、写真撮影のためだけに、衣装を着てメイクをして、撮影をします。
撮った写真を結婚式当日にペーパーアイテムに使用したり、ウェルカムボードにしたり、
結婚式当日は和装を着ないので、和装を着て前撮りをしたりという理由のかたも多いです。
結婚式当日はゆっくり写真撮影する時間が無いことが多いので、新郎新婦おふたりの写真を多く残したい方にもおすすめです。
(2)後撮り(あとどり)
前撮りの言葉を知ったあとでしたら、簡単に想像がつくかと思います。
そのままですが、結婚式の後に撮影するのが後撮りです。
これは、なぜするかというと、結婚式で、もっと写真を残したかったからや、新婚旅行と合わせて、結婚式とはまた別の雰囲気の写真を残したいというのが理由で写真撮影をいたします。
また、中には非常に残念ですが、結婚式の写真があまり納得いかなかったという理由でも後撮りされる方もいらっしゃいます。
(3)エンゲージメントフォト
数年前から日本でもよく見かけるようになったのがエンゲージメントフォトです。
別名、私服前撮りとも呼ばれています。
厳密には、プロポーズしてから入籍するまでの婚約期間の撮影のことを指します。
衣装を借りないので、料金を抑えて前撮りできるというメリットもあります。
(4)フォトウェディング
近年結婚する人の半数は、結婚式を挙げない言われています。
ですが、結婚式は行わないけれど、写真だけはせめて残したいという新郎新婦が増えてきています。
結婚式は挙げないけれど、記念としてウェディングドレスなど衣装を着て、撮影をするのがフォトウェディングです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
おそらく、これから結婚式のことを考えられる方には知らない言葉が多かったのでは無いかと思います。
知らずに、商品の説明を受けても混乱してしまいますし、良くわからないまま購入はしてほしく無いと思います。
決して安い商品では無いため、しっかり検討していただき自分たちに合った良い写真を残していただけたらと思います。
1987年生まれ、東京都在住、北海道出身、実家は牧場で牛を育ててます。
2007年より写真撮影会社にて写真の基礎を学び、結婚写真の撮影を始める。
2015年フリーランスフォトグラファーに。
前撮り、フォトウェディング、結婚式当日の撮影など年間約150組の撮影を担当
2017年これまでの経験を生かし、より多くの新郎新婦や家族にフォトグラファーだからこそ撮れる『温度や音や気持ちが伝わる写真』を届けたいと思い、Fika and Fotos 設立
2018年ウェディングフォトアワード金賞受賞
WRITERS ARTICLE1987年生まれ、東京都在住、北海道出身、実家は牧場で牛を育ててます。
2007年より写真撮影会社にて写真の基礎を学び、結婚写真の撮影を始める。
2015年フリーランスフォトグラファーに。
前撮り、フォトウェディング、結婚式当日の撮影など年間約150組の撮影を担当
2017年これまでの経験を生かし、より多くの新郎新婦や家族にフォトグラファーだからこそ撮れる『温度や音や気持ちが伝わる写真』を届けたいと思い、Fika and Fotos 設立
2018年ウェディングフォトアワード金賞受賞
WRITERS ARTICLE